生糸をつくる
古代中国をルーツとした蚕糸技術は、シルクロードを西廻りしてヨーロッパに到達した。そこで「産業革命」に遭遇し、イタリア式、フランス式繰糸機が開発される。明治初年その技術が日本に伝わり岡谷の地で諏訪式繰糸機の開発につながる。諏訪式の普及と後の蚕のハイブリット技術が相まって日本の蚕糸王国の礎が築かれた。また、繰糸のオートメーション化を実現した自動繰糸機も、諏訪式を出発点としている。
一方、上州式はシルクロードを東廻りして日本に到達し、日本古来の伝統方式を踏襲していて素朴で味わいのある糸を作り出している。
1.諏訪式繰糸
中国に端を発する製糸技術がシルクロードを経て西回りでヨーロッパに伝わりさらに日本に到来した手法です。フランスやイタリアの繰糸機をもとに明治初年岡谷で開発されました。繰糸張力が低いことなどから柔らかい風合いの糸ができます。また、適度な繊度むらがあり、それがしわになりにくい織物の大きな要素となっています。明治、大正期の織物が現在でも評価されているのはこの糸に負うところが大きいとされています。主に和装用として利用されています。
2.上州式繰糸
中国からシルクロードを東回りで伝来した手法を日本で改良し、江戸時代後期頃から使われた手法です。通常は玉繭を用い節のある玉糸をつくります。繭糸の抱合があまく、それがより嵩高で軽い手作りの良さを出す一因となっています。素朴さをもとめるにはなくてはならない素材です。主に紬や壁紙の素材として利用されています。
3.自動繰糸(FR型小型自動繰糸)
諏訪式、多条機から発達してオートメーション化した機械で中国やブラジルで大量生産されている通常の生糸はほぼこの方式でつくられています。当工場ではFR小型自動繰糸機を稼動させ、細繊度を中心にきめ細かな管理により小ロット注文生産を行います。14中、21中、27中〜
■新開発の繰糸機
4.銀河シルク繰糸(太繊度低張力繰糸)
一度に300粒以上の繭を低張力で繰糸して1000デニールの極太糸をつくる繰糸機です。細い生糸を集めたものとは違う趣をかもし出します。槽の回転が銀河系の動きに似ていること、天の川のように美しく輝いていることから銀河シルクと命名しました。軽さを活かしニットや帯地の素材として利用されています。
玉繭を原料とせず普通の繭だけで節糸をつくり、つむぎやあしぎぬの原糸製造を試行しています。枠の回転と槽の水流をコンピューターで制御することで、節を周期的につくったりランダムにすること、また、節の大きさや量などを調整することができます。絡みがあって節のない糸を繰糸することも可能です。主に200〜500デニールの糸を繰糸しています。
5.極細生糸繰糸装置
世界一細く極めて高品質の超極細生糸を繰糸することができる機械です。
ロードセル(張力感知)による繊度管理、スラブキャッチャーよる節感知装置により、節やむらのない極めて均質な糸を繰製。
薄地の織物、スカーフ等に利用が見込まれます。
■繰糸方法の違いによる生糸の種類
絹製品の素材となる生糸の特徴を理解し,これを活かすためには,繰糸方法の違いによる生糸の種類を整理・分類する必要があります.当社では,図のように生糸の種類を分かりやすく分類してその特徴を説明しています.図の縦軸は繊度偏差(生糸むらの状態),横軸は粗緒率(繭糸の正緒か未正緒の状態)を示しています.横軸には繭糸の抱合やかさ高,柔らかさ等をあてはめることもできます.
■繭の種類・処理方法と繰糸方法の組合せ
下図に示したとおり,繭の種類,蚕品種,処理方法と繰糸方法との組み合わせで,多種多様な生糸種類を繰糸することができます.また,繰糸方法の中でも,目的とする製品により生糸繊度も様々となります.生糸に多様性があることを理解してもらうことで,製品,用途に適した方法(組合せ)を提案し,その特徴を活かした製品づくりを企画することが出来ます.
国産繭は生繭の状態でも入手,利用でき,蚕品種や処理方法により多様な選択性があるのが,その特徴・利点であると考えられます.
<国産繭の利点>
○生繭で入手・使用でき,様々な処理が可能
(冷蔵・冷凍保存,塩蔵,炭利用による低温乾燥等)
○繭の品質に応じた選択,使用が可能(産地や生産者別)
○蚕品種の選択性や多様性があること
諏訪式座繰機
上州式座繰機
自動繰糸
銀河シルク繰糸